広域認定による回収品目追加(移動用小型車等)
2024年7月19日、環境省は広域認定制度に基づく製造者の自主的回収品目として、1人用小型車等を追加するためのパブリックコメントを開始しました。
2024年7月19日、環境省は広域認定制度に基づく製造者の自主的回収品目として、1人用小型車等を追加するためのパブリックコメントを開始しました。
経済産業省の委員会が作成した「成長志向型の資源自律経済戦略の実現に向けた制度見直しに関する中間とりまとめ(案)」について、2024年7月12日から8月12日までパブリックコメントを募集しています。
2024年6月10日、環境省中央環境審議会循環型社会部会において、第五次循環型社会形成推進基本計画(案)が取りまとめられました。サブタイトルは「循環経済を国家戦略に」となっています。
続きを読む
環境管理2024年2月号に、「環境法専門弁護士座談会(第2回)廃棄物と循環型社会」が掲載されました。
続きを読む
2024年5月22日、資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律(再資源化事業高度化法)が成立し、参議院で7項目の付帯決議が行われました。
続きを読む
資材置場と称する場所に、タイヤ、使用済み家電製品、金属スクラップなどが堆積され、近隣の迷惑や火災の発生などの例が報告されています。
続きを読む
食品リサイクル法では、従来マテリアルリサイクルを重視していました。しかし、脱炭素社会への移行を考慮し、エネルギー利用の推進も重視されることになります。
続きを読む
2024年03月15日、再資源化事業等高度化法案が閣議決定されました。今国会で成立する予定です。
続きを読む
JW機関紙に連載されている産廃鼎談の第8回に、元厚生省に勤務され、廃棄物処理法制定の法案づくりを担当されていた瀬田公和氏をお招きしました。
続きを読む
和歌山県は2023年に「わかやま資源自律経済ビジョン」を策定し、独自の取組を行っています。これに基づき、2024年1月10日、ENEOS株式会社、花王株式会社及びサントリーホールディングス株式会社と包括連携協定を締結しました。
続きを読む